健診・検査はこちら
Page Top

予防接種

Vaccination

予防接種について

予防接種について予防接種は、ウイルスや細菌といった病原体に対して免疫を獲得することで、感染症にかかりにくくなったり、仮に感染しても重症化を防ぐことを目的としています。接種するワクチンには、病原体を弱めたものや不活化したものなど、さまざまな種類があります。

当院で行っている
予防接種

インフルエンザワクチン

インフルエンザは毎年11月下旬から流行し、1月にピークを迎え、3月まで続きます。接種後2週間で効果が現れ、約5か月間持続しますので、10月頃の接種を推奨します。当院では、3歳以上のお子様に接種可能で、65歳以上の高齢者には一部公費助成があります。

肺炎球菌ワクチン

日本では肺炎が死因の5位に位置しており、特に65歳以上の高齢者は感染のリスクが高まりま。重症化のリスクが高まる65歳以上の方には5年ごとの接種が推奨されています。

水痘・帯状疱疹ワクチン

水痘ウイルス(VZV)は、初感染時に水痘を引き起こし、完治後も神経に潜伏します。体力が低下すると帯状疱疹として再活性化します。成人の初感染では激しい症状を引き起こす可能性があり、妊娠中の感染も危険です。50歳以上の方には帯状疱疹用ワクチン「シングリックス」をお勧めします。

麻疹風疹(MR)ワクチン

麻疹と風疹は異なるウイルスによる感染症ですが、症状は似ています。成人が感染すると重症化することがあり、妊婦の場合は胎児に悪影響を及ぼすことがあります。子どもは定期接種が義務付けられています。大人の場合においては、抗体の有無を確認する抗体検査を受けられることを推奨します。

おたふく風邪

おたふく風邪はムンプスウイルスによって引き起こされ、耳下腺の腫れや痛みを伴います。思春期以降に感染すると精巣炎や卵巣炎を引き起こすことがあるため、乳幼児は定期接種が義務付けられています。

B型肝炎

B型肝炎はB型肝炎ウイルス(HBV)によって引き起こされ、血液や体液を介して感染します。妊娠中に感染がわかった場合は、HBVワクチンや免疫グロブリンを使用して母子感染を防ぎます。

子宮頸がん9価
(シルガード9)

ヒトパピローマウイルス(HPV)は、子宮頸がんの原因となるウイルスです。シルガード9というワクチンがあり、2023年4月からは定期接種対象の女児や、制度化以前のキャッチアップに該当する女性に対しては、公費負担で接種が可能です。

当院で対応している
予防接種の費用

料金表(税込)

帯状疱疹ワクチン 22,000円
水痘ワクチン 8,000円
肺炎球菌ワクチン 20価 8,000円
肺炎球菌ワクチン 23価 6,000円
コロナワクチン(コミナティ) 16,000円
インフルエンザワクチン 4,500円
破傷風ワクチン 3,000円
RSウイルスワクチン 30,000円
おたふくかぜ(ムンプス)ワクチン 6,000円
MRワクチン 9,000円
A型肝炎ワクチン 8,000円
B型肝炎ワクチン 8,000円
HPVワクチン 4価 15,000円
HPVワクチン 9価 25,000円
  • 自費初診料4500円
    ※ワクチンは薬剤ごとにかかります。抗体検査の場合初回から3か月以上空いて再診の場合は再度初診料がかかります。
  • 複数回接種が必要なワクチンに関しては初診料のみで再診料はかかりません。
  • 在庫の確認のため、ご希望の方は事前にお問い合わせください。