診療時間
5Fで診療を行っております。
診療 時間 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~ 12:30 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
14:30~ 18:00 |
● | ● | ● | ● | ● | ● | - |
休診日…日曜午後
糖尿病とは
食事で摂取した糖質は、体内でブドウ糖に変換され、細胞が活動するための重要なエネルギー源として使われます。消費されずに残ったブドウ糖は、脂肪として体内に蓄えられます。このプロセスを調整しているのが、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンです。インスリンが不足し、うまく働かない場合、血液中のブドウ糖が増加してしまいます。こうした状態が長く続くと、高血糖が引き起こされ、糖尿病といった病気になります。糖尿病になると、血管に負担がかかり、様々な合併症のリスクが高まります。なお、糖尿病には、1型糖尿病や2型糖尿病をはじめ、いくつかの種類があります。
糖尿病の種類
1型糖尿病
1型糖尿病は、自己免疫反応によって膵臓のβ細胞が破壊され、インスリンがほとんどまたはまったく分泌されなくなる病気です。その結果、体が血中のブドウ糖をエネルギーとして利用できず、血糖値が高くなります。主に子どもや若年者に発症し、発症原因には遺伝的要因やウイルス感染などが関与するとされています。治療には、外部からインスリンを注射することが必要です。定期的な血糖値の測定と、食事や運動のバランスが重要であり、適切な治療を続けることで健康的な生活を送ることが可能です。
2型糖尿病
2型糖尿病は、インスリンの分泌量が不足したり、インスリンの効果が低下したりすることで血糖値が上昇する病気です。中高年に多く見られますが、最近では若年層にも増加しています。主な原因として、肥満や運動不足、食生活の乱れなどが挙げられます。初期段階では、生活習慣の改善や経口薬で血糖コントロールが可能ですが、進行するとインスリン注射が必要になる場合もあります。早期診断と適切な治療が、合併症のリスクを減らすために重要です。
妊娠糖尿病
妊娠糖尿病は、妊娠中に初めて診断される高血糖の状態を指します。妊娠に伴うホルモンの変化がインスリンの働きを妨げることで発症します。妊娠中期から後期にかけて見られることが多く、一時的なものが多いですが、放置すると母子ともに健康に悪影響を及ぼす可能性があります。治療は、食事管理や運動療法が基本で、必要に応じてインスリンを使用することもあります。妊娠糖尿病の既往歴がある場合、将来2型糖尿病を発症するリスクが高まるため、産後も適切な管理が求められます。
糖尿病の合併症
3大合併症
糖尿病網膜症
網膜は、光を受けて映像を電気信号に変換し、脳へ伝える重要な役割を持つ部分です。この部位には細い血管が多く集まっており、糖尿病の影響でこれらの血管が損傷すると、視神経や視細胞にダメージが及びます。これが糖尿病網膜症であり、中途失明の主な原因のひとつとして知られています。進行はゆっくりですが、症状が現れるまで気づきにくいため、血糖値が高いと指摘された場合は、内科的な治療に加えて定期的な眼科への受診も重要です。
糖尿病性神経障害
糖尿病による血管障害は、特に末梢の細い血管に影響を及ぼしやすく、末梢神経の損傷を引き起こします。そのため、手足のしびれや麻痺といった神経障害が生じることがあります。主な症状には、手足のしびれ、冷え、熱感、かゆみ、痛みなどが含まれます。また、男性では勃起障害が見られることもあります。特に心臓から遠い足先は障害を受けやすく、足指に潰瘍ができて最悪の場合、切断に至ることもあるため注意が必要です。
糖尿病性腎症
腎臓は血液中の老廃物をろ過し、尿として体外に排出する重要な器官です。この機能を担う部分には細かな血管が密集していますが、糖尿病による血管障害が進行すると、これらの血管が損傷し、老廃物が十分に排出されなくなります。その結果、腎機能が低下し、最悪の場合、体内に毒性物質が蓄積して尿毒症に至り、生命に危険をもたらします。腎機能不全が進行すると、定期的に人工透析が必要となり、生活の質が大きく低下することになります。
その他の合併症
心筋梗塞
心筋梗塞は、心臓に酸素と栄養を供給する冠動脈が動脈硬化によって狭くなり、血流が滞ることで発症します。これにより、心筋への血液供給が不十分になり、最初は狭心症といった症状が現れ、さらに進行すると心筋に深刻なダメージが生じます。糖尿病になると、神経の障害によって痛みを感じにくくなることがあり、無痛性心筋梗塞と呼ばれる自覚症状の乏しい状態になることもあるため、特に注意が必要です。
閉塞性動脈硬化症
閉塞性動脈硬化症は、手足に血液を送る動脈が硬化し、末梢に酸素や栄養が届きにくくなることで発症します。特に足の動脈に起こりやすく、しびれや冷え、痛み、さらには歩行困難を引き起こす間欠性跛行が見られます。さらに進行すると、傷が治りにくくなり、皮膚に潰瘍ができるなど、QOL(生活の質)に大きな影響を与えることもあります。糖尿病になると、動脈硬化が進行しやすいため、早期の対策が重要です。
大血管障害
糖尿病によって血糖値が高い状態が続くと、血管に強い負担がかかり、動脈硬化が進行しやすくなります。冠動脈や頸動脈などの大きな動脈が動脈硬化を起こすと、心筋梗塞や狭心症といった心疾患、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害を引き起こし、生命に危険をもたらします。また、足に閉塞性動脈硬化症が発症すると、歩行困難など生活の質にも深刻な影響が及ぶことがあります。偏った食事や運動不足などの生活習慣を見直し、血糖値を安定させることが重要です。
脳梗塞
糖尿病が進行すると、脳への血液供給が滞り、脳梗塞が発生するリスクが高まります。脳の血管が詰まることで、片麻痺、言語障害、記憶障害などの多様な症状が現れ、発症部位により症状の重さや種類が異なります。糖尿病を発症し、血糖コントロールを怠ると、脳梗塞による後遺症が深刻化することがあるため、早期の血糖管理と適切な治療が不可欠です。
糖尿病の診断と治療
糖尿病の診断は、血糖値の測定をはじめ、血液検査にて行います。また、糖尿病の合併症を発症していると疑われる場合、超音波検査など必要に応じて各種検査を行っていきます。
なお、糖尿病の治療は、薬物療法のほか、規則正しい生活を送ること、食事の見直し(食事療法)などが行われます。
薬物療法
生活習慣の改善のみで血糖値のコントロールが難しいと判断した場合、薬を使用した治療を行っていきます。
食事療法
糖尿病の食事療法は、血糖値を安定させるためにバランスの取れた食事を心がけることが重要です。特に、糖質の過剰摂取を控え、食物繊維を多く含む野菜や、良質なタンパク質、脂質をバランスよく取り入れます。また、食事の回数や量を一定にし、ゆっくりと食べることで血糖値の急上昇を防ぎます。適正なカロリーを守り、体重管理を行うことも重要です。
運動療法
運動療法は、血糖値を下げ、インスリンの働きを良くするために重要です。ウォーキングや水泳、サイクリングなど、軽度から中等度の有酸素運動が推奨されます。週に150分程度の運動を目安に行うことで、血糖コントロール、体重管理、心血管の健康維持にも繋がります。継続することがポイントです。