健診・検査はこちら
Page Top

接触皮膚炎

Contact dermatitis

接触皮膚炎とは

接触皮膚炎とは接触皮膚炎とは、特定の物質が皮膚に触れると免疫反応によって皮膚に炎症を引き起こす病気です。原因となる物質は、化粧品やヘアケア、染毛剤、香料、湿布といった日用品から、植物や昆虫、防腐剤、金属など多岐に渡ります。時計のように普段から着用するようなもので反応が出る場合は原因を特定しやすいですが、原因物質の多くは触れる機会も予測できないため、特定するのが難しいです。主な症状は赤みや痒みなどで、悪化すると腫れや水疱などを引き起こすこともあります。なお、接触皮膚炎にはアレルギー性と非アレルギー性の2種類があり、痒みなどの症状が現れたとしてもアレルギー性とは限りません。

※当院では、現在パッチテストは行っておりません。

主な接触皮膚炎の原因・症状・治療

ピアスや時計など
金属製のアクセサリー

ピアスや時計など金属製のアクセサリー接触皮膚炎の原因物質が金属である場合には、時計やピアスなど普段着用するものから比較的原因を特定しやすくなります。ただし、主な症状が赤みや痒み、腫れ、水疱、びらんなど金属アレルギーと類似しているため、診断ではパッチテストを行って原因を特定することが重要です。原因となる金属はクロムや金、ニッケル、コバルトなどが比較的多く、原因が特定できた際にはこれらを使用したアクセサリーの着用は避けるようにしましょう。

化粧品

化粧品化粧品が原因の場合には、主に顔や首などに赤みや痒みが現れます。症状は初期の段階では軽微ですが、使用を続けると腫れや色素沈着など徐々に症状が悪化していくため、注意が必要です。主な治療はステロイド軟膏の塗布が中心となります。

毛染め

毛染めで赤みや痒みなどの症状が現れた場合には、アレルギー性接触性皮膚炎の可能性があります。主な症状は、毛染めを使用した直後から半日程度で赤みや痒みなどが現われ、その後腫れなどの症状を引き起こすようになります。なお、アレルギーは先天的なものではなく、後天的に突然発症する特徴があります。特に毛染めは定期的に繰り返し行うことが多いため、最初は問題がなくても10年後に突然発症するケースもあります。また、アレルギーは自然に治ることはなく、徐々に進行して症状が全身に現れるようになるため、できるだけ早く原因物質を特定して接触を避けることが重要です。

毛虫

毛虫の毛が接触皮膚炎の原因物質となることがあります。主な症状は皮膚のかぶれや赤みを帯びた発疹、激しい痒みなどになります。また、直接毛虫に接触しなくても、毛虫の毛が衣類などに付いているだけで身体のあらゆる箇所に症状が現れることもあります。毛虫の発生時期は地域によって異なりますが、関東圏では主に4月と9月が多い時期となります。原因となる主な毛虫はドクガやチャドクガ、モンシロドクガの幼虫などで、これらはサクラやツバキ、サザンカ、ツツジ、ウメ、茶などに生息します。主な治療は、症状が軽度な場合にはステロイド軟膏を使用しますが、激しい症状が現れている場合や症状の範囲が拡大している場合には、抗アレルギー内服薬を使用することもあります。