胃と十二指腸
胃や十二指腸は、食べたものを消化して小腸へ送り出す働きを担っている消化器官です。
また、胃は食べものを消化するだけではなく、体内に侵入した最近やウィルスなどを胃酸によって排除する役割も担っています。
そのため、何かしらの病気によって胃粘膜の防御機能が低下すると、胃粘膜が損傷を起こして炎症を引き起こす恐れがあります。
慢性胃炎
慢性胃炎とは、胃粘膜に慢性的な炎症が起きている病気です。
主な症状は胃痛や胃もたれ、胸焼け、腹部膨満感、食欲低下などが挙げられますが、中には無症状の場合もあります。
主な原因はピロリ菌感染や解熱鎮痛薬(NSAIDs)の副作用などになりますが、80%はピロリ菌感染によるものとなります。
慢性胃炎の状態を長期間放置すると、次第に胃粘膜が損傷・収縮していき、萎縮性胃炎へと進行します。萎縮性胃炎はその後胃がんへと進行する恐れがあるため、注意が必要です。
主な治療法は、原因がピロリ菌感染と特定された場合にはピロリ菌の除菌治療が必要になります。また、薬の副作用が原因の場合には薬の変更を行います。しかし、病気によっては薬の変更が不可能なこともあるため、その場合は炎症を抑えるための対症療法を検討します。
なお、慢性胃炎は胃がんと類似した症状を引き起こすため、気になる症状が長引く場合は、自己判断で放置せずに医療機関を受診し、原因を特定するようにしましょう。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃潰瘍や十二指腸潰瘍は、胃炎などで胃粘膜が長期間損傷し、潰瘍を形成する病気です。
主な症状は、胸焼けや腹部膨満感、食欲低下、みぞおち痛、上腹部痛などが挙げられます。また、潰瘍から出血を起こしている場合は、貧血や吐血、タール便などの症状が現れることもあります。
主な原因はピロリ菌感染や薬の副作用、過度なストレスの蓄積による自律神経の乱れなどです。
治療では、胃カメラ検査を実施して胃粘膜の状態を詳しく調べ、原因を特定して適切な治療法を検討します。また、胃カメラ検査では検査中に病変組織を採取して病理診断をおこない、更に詳しく調べることもできます。その他、潰瘍から出血が確認された場合には、検査中にそのまま止血処置を施すことも可能です。病理検査の結果でピロリ菌感染が確認された場合は、その後に除菌治療を行います。
胃がん・十二指腸がん
日本におけるがん患者の中でも、胃がんの罹患率や死亡率は非常に高い傾向があります。一方、十二指腸がんの罹患率は低く、がんの中では珍しい類のものとなっています。
胃がんや十二指腸がんは、今では早期発見・早期治療を行うことで根治が期待できるがんです。しかし、これらは初期の段階では自覚症状に乏しい上、初期の症状は他の炎症疾患と類似していることから、気づかずに放置されてしまうケースも多く見られます。
胃がんや十二指腸がんの発見には、胃カメラ検査が最も有効です。そのため、現在疑わしい症状が現れていない場合でも、定期的に胃カメラ検査を実施して自身の身体の状態を把握しておくことが大切です。
また、胃カメラ検査は、検査の際に疑わしい病変組織を採取して病理検査を行うことで、更に詳しい状態を確認することが可能です。病理検査の結果、ピロリ菌感染が確認された場合は、除菌治療により胃がんや十二指腸がんの発症リスクを大幅に低減できます。
また、早期のがんが発見された場合は、CT検査などでがんの進行度を詳しく確認し、適切な治療につなげることができます。
胃ポリープ
胃ポリープとは胃粘膜上にできる良性腫瘍のことで、自覚症状はほとんどありません。
しかし、出血を起こしたり、稀に胃がんに進行する恐れもあります。そのため、胃ポリープが発見された場合は、経過観察を行ない、大きさや数、形状を定期的に確認することが大切です。
検査で出血が認められたり、がん化の恐れがあると判断された場合は、ポリープの切除を行います。
胃粘膜下腫瘍
胃粘膜下腫瘍とは、胃ポリープのように胃粘膜上に発生するのではなく、胃粘膜の下層に発生する腫瘍です。
下層に発生することから胃カメラ検査では発見が難しく、腹部超音波検査などによって発見されるケースがほとんどです。
胃粘膜下腫瘍には良性と悪性があり、検査で良性と診断された場合は、その後経過観察によって状態を確認します。
一方、腫瘍の大きさや数、形状などから悪性が疑われる場合には、病変組織を採取して病理検査を行い、更に詳しい状態を確認する必要があります。悪性腫瘍であった場合には、病変部位を切除します。
胃酸過多
胃酸過多とは、過度なストレスの蓄積などが原因で胃酸が過剰に分泌される病気です。
主な症状は、空腹時の胃痛や胸焼け、胃もたれ、胃酸の逆流、げっぷが多くでるなどが挙げられ、放置すると逆流性食道炎や胃潰瘍、胃がんへと進行する恐れもあります。
低酸症・無酸症
・胃酸減少症
低酸症・無酸症・胃酸減少症とは、胃酸の強さや量が正常な状態よりも低下している病気です。
胃で適切に消化が行えないことで、胃もたれや腹痛、消化不良、下痢などの症状を引き起こします。