健診・検査はこちら
Page Top

呼吸器内科(5F)

Respiratory System

診療時間

5Fで診療を行っております。

診療
時間
9:00~
12:30
14:30~
18:00
-

※最終受付(午前・午後)診療時間終了の30分前
休診日…日曜午後

当院の呼吸器内科に
ついて

呼吸器内科では、咳、痰、息切れ、息苦しさなど、呼吸器に関するさまざまな症状の診断と治療を行っています。主な疾患には、風邪、扁桃炎、咽頭炎、気管支炎、肺炎、咳喘息、喘息、肺結核、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺がん、睡眠時無呼吸症候群などがあります。呼吸器に関する症状でお悩みの方は、ぜひ当院にご相談ください。

呼吸器内科で
対応する症状

  • 咳が長引く
  • 痰が絡む咳が続く
  • 咳が止まらず夜中に目が覚める
  • 動悸や息切れ、息苦しさがある
  • 日中にひどい眠気がある
  • いびきが気になる(いびきを家族に指摘された)
  • 風邪にかかりやすい
  • 喉がイガイガする
  • 喉がムズムズする
  • 新型コロナウイルス感染症が治ったはずなのに咳が続く
  • ゼーゼー、ヒューヒューする呼吸音がする
  • 胸部レントゲンで異常を指摘された
  • 喘息と診断されたことがある
  • アレルギー体質かもしれないと感じる
  • 痰がうまく切れない
  • 胸が苦しく息切れする

など

咳は、健康な人でも軽い刺激によって起こる日常的な症状です。しかし、特定の季節や時間、同じ場所で咳が続いたり、痰が絡んだり、長引いたりする場合は、呼吸器疾患の可能性があります。さらに、食事に時間がかかり、食事中にむせたり咳き込むことがある場合、飲食物が気管に入っていることが考えられます。この状態を「誤嚥」と呼び、加齢に伴って飲み込みの機能が低下するため、高齢者に多く見られます。誤嚥は肺炎を引き起こすリスクがあるため、注意が必要です。

痰も一般的に見られる症状の一つです。受診が必要なのは、血液が混じった痰や、黄色、緑色、茶色などの異常な色の痰が出る場合です。また、痰の量や回数が増えた際にも呼吸器疾患が疑われます。

喘鳴(ぜんめい)

喘鳴とは、ゼイゼイやヒューヒューという呼吸音が続く状態を指します。これは気管や気管支が狭くなり、空気がその細い気道を通る際に音が発生するためです。喘鳴は気管支喘息の発作として現れることが多く、異物を誤飲した場合にも見られることがあります。喘息の治療を受けている方は、医師から処方された薬を正しく使用してください。診断を受けていない場合は、喘鳴が見られた際には相談をお勧めします。

胸部異常陰影

健康診断で「胸部異常陰影」と指摘された場合は、胸部CT検査やPET検査などの適切な追加検査を受けることが推奨されます。その後、必要に応じて適切な治療を行ったり、他の医療機関を紹介したりしますので、まずはご相談ください。

呼吸器内科で
対応する病気

など

咽頭炎

咽頭炎は、咽頭(喉)の粘膜に炎症が生じる病気です。主にウイルスや細菌感染が原因で、風邪やインフルエンザに伴って発症することが多いです。主な症状には喉の痛み、飲み込みにくさ、発熱、咳などがあります。急性咽頭炎は短期間で治癒することが一般的ですが、慢性咽頭炎の場合は長引くことがあります。治療には安静、うがい、鎮痛薬の使用が推奨されます。特に重症化や合併症を防ぐために、適切な診断と治療が重要です。

花粉症

花粉症は、特定の植物の花粉が原因で起こるアレルギー性疾患です。主に春や秋に症状が悪化し、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどが見られます。花粉が体内に入ると免疫系が過剰に反応し、ヒスタミンなどの化学物質が放出されるためです。治療には抗ヒスタミン薬や点鼻薬が使われ、症状の軽減が図られます。また、花粉の飛散情報を確認し、外出を控えることも予防に効果的です。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎は、花粉、ホコリ、動物の毛などのアレルゲンに反応して鼻の粘膜が炎症を起こす状態です。症状にはくしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみが含まれます。急性型と慢性型があり、急性型は季節性(花粉症)で、慢性型は通年性のことが多いです。治療には抗ヒスタミン薬やステロイド点鼻薬が一般的で、アレルゲンを避ける生活環境の整備も重要です。

気管支喘息

気管支喘息は、気管支が過敏になり、炎症を起こすことで発作的に呼吸困難や喘鳴(ゼーゼー音)を引き起こす病気です。主な原因はアレルゲンや感染、運動、ストレスなどで、特に子どもに多く見られます。症状は発作的に現れ、呼吸が苦しくなり、咳や息切れを伴います。治療には吸入ステロイド薬やβ2刺激薬が用いられ、早期の治療が重要です。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患は、主に喫煙や有害物質の吸入によって引き起こされる肺の慢性的な炎症です。主な症状には息切れや咳、痰があり、日常生活に支障をきたすことがあります。治療は禁煙が最も重要で、吸入薬やリハビリテーションを行います。進行すると在宅酸素療法が必要になることもあります。当院でも在宅酸素療法の指導を行っています。お気軽にご相談ください。

間質性肺炎

間質性肺炎は、肺の間質と呼ばれる組織が炎症や線維化を起こす疾患で、原因は多岐にわたります。症状は咳や呼吸困難で、特に運動時に悪化します。慢性化すると肺機能が低下し、生活の質が損なわれます。診断には画像検査や生検を用い、治療は原因に応じた抗炎症薬や免疫抑制剤を使用します。

マイコプラズマ肺炎

マイコプラズマ肺炎は、マイコプラズマという細菌による肺炎で、特に若年層に多いです。症状は軽度の発熱や咳、喉の痛みから始まり、徐々に悪化することがあります。通常は軽症で経過することが多いですが、治療には抗生物質が使用されます。早期の診断と治療が重要です。

肺がん

肺がんは、肺組織内で異常細胞が増殖し、悪性腫瘍を形成する病気です。喫煙が最大のリスク因子ですが、非喫煙者でも発症することがあります。初期症状はほとんどなく、進行すると咳、呼吸困難、喀血などが現れます。早期発見が難しいため、定期検診が重要で、治療は手術や化学療法、放射線療法などを行います。なお、手術や化学療法、放射線療法が必要な場合には、連携する医療機関をご紹介いたします。

当院でできる
検査について

当院の呼吸器内科では、FeNO(呼気中一酸化窒素濃度)測定に対応しております。
喘息かも?とご不安がございましたら
お気軽にご相談ください。

FeNO測定って何?

  • 好酸球性気道炎症を反映する指標の一つです
  • 吐いた息に含まれる一酸化窒素(NO)濃度を測定します。
  • 気道の炎症状態を評価する喘息の診断方法です。

喘息の測定に
なぜFeNOが使われるの?

喘息により気道に炎症が起きると気道の細胞で一酸化窒素(NO)を作る酵素が増加します。その結果、吐いた息から一酸化窒素(NO)が多く検出されるのです。 したがって、FeNOの上昇は気道の炎症が起きていることを示します。

FeNO検査したほうがいいの?

過去に喘息と疑われことがある、咳の原因が何か知りたい、及び4週間以上持続する慢性咳嗽などでお悩みの方は、是非ご検討ください。 費用も安く(3割負担で800円前後)、何より息を吹きかけるだけで測定できますので時間もかかりませんし「安心・安全」な検査なのです。