外来はこちら
Page Top

性病検査

Std

性病検査について

性病検査について性病(性感染症)は性行為を通じて感染する疾患で、性行為感染症(STI)とも呼ばれます。症状が現れないこともあり、気づかないうちに感染していたという方も少なくありません。現代では性の多様化が進んでおり、どのような性行為でも感染症の予防と治療が重要です。パートナーとともに診断・治療を受けることが大切で、おひとりだけ治療しても再感染することがあるため、パートナーとともに受診することをお勧めします。

当院の性感染症の
診療について

性感染症の場合、受診に対して恥ずかしさを感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、当院では患者様のプライバシーを大切にし、安心してご来院いただける環境を整えています。
また、感染症に対しては、感染症の専門医が診療をおこなっております。性感染症の診断や治療はほとんどが保険適用となりますので、気軽にご利用いただけます。

代表的な性病

クラミジア

クラミジア感染症は「クラミジア・トラコマチス」という細菌によって引き起こされる性感染症です。日本国内では最も多い性感染症で、特に若年層での感染が増加しています。女性は男性に比べて自覚症状が出にくいため、感染者が多い傾向にあります。妊娠中や不妊治療の際に発見されることが多く、治療をしないままでいると不妊のリスクが高まります。そのため、早期の発見と治療が非常に重要です。

淋病

淋病の原因は淋菌で、性行為を通じて感染します。
男性は、強い臭いを伴う緑色や濃い黄色の膿が尿道から分泌され、排尿時に痛みを感じることがあります。痛みは時間とともに軽減しますが、尿道内に菌が残るため、パートナーに感染させる可能性があります。
女性は、目立った症状が現れにくいものの、おりものの増加が見られることがあります。病状が進行すると、不正出血や下腹部痛が起こることがあります。

梅毒

梅毒は有名な性感染症で、かつては多くの人が感染していました。ペニシリンの発見により、梅毒の感染者数は大幅に減少しましたが、最近では急激に増加している性感染症です。
梅毒は梅毒トリポネーマによる感染で、皮膚や粘膜の小さな傷から侵入し、潜伏期間は2~4週間です。男性では陰茎亀頭や包皮、性器周辺の皮膚に、女性では膣前庭や小陰唇周辺に硬いしこり(初期硬結)が見られます。男女共通で、口唇などに症状が現れることもあります。
その後、しこりの中心に潰瘍を伴う硬結(硬性下疳)が現れます。硬結は痛みがほとんどなく、数週間で消失しますが、この時点で見落とすと、長期間にわたる全身症状に進行する可能性があります。なぜなら、梅毒トレポネーマは血管内に入って体内で着実に進行するからです。
診断には血液検査が必要で、RPR抗体定量検査とTP抗体検査を組み合わせて感染の有無を調べます。HIV感染と併発していることも多いため、可能であれば同時に検査を行うことをお勧めします。
治療はペニシリン系抗生物質の投与が基本で、早期の場合は4週間の内服が必要です。

性器ヘルペス

主に単純ヘルペスⅡ型ウイルスによって引き起こされます。感染後、症状が現れるまで2~10日かかります。男女共に陰部に水疱や潰瘍が現れ、症状が治まった後もウイルスは神経節に潜伏します。そのため、完全な治癒が難しく、再発を繰り返すことがよくあります。疲労やストレス、睡眠不足などで免疫力が低下すると再発しやすくなるため、日々の体調管理が大切です。
無症状の時でもウイルスを排出することがあり、知らずにパートナーに感染を広げてしまうことがあります。
初回の感染時には症状が重くなりやすく、リンパ節の腫れや発熱、強い痛みを伴うことがあります。皮膚に症状が見られる場合、迅速診断キット(皮膚拭い検査)で確認できます。強い症状には抗ウイルス薬を内服し、軽度の症状には軟膏を処方します。多くの場合、2~4週間で自然に回復します。

尖圭コンジローマ

ヒト乳頭腫ウイルスの感染によって発生します。感染から症状が現れるまでの期間は2~3ヶ月です。増殖した組織は柔らかく、砕けやすい乳頭様の形状(カリフラワー様)をしており、男性では包皮、亀頭、冠状溝などの湿潤した部位に、女性では外陰部や肛門周囲に見られます。多発することもありますが、痛みや痒みは伴いません。
治療には外用薬が使用されます。腫瘤が大きい場合には、外科的治療(凍結療法や電気焼灼法)を行うこともあります。

トリコモナス

トリコモナスは、トリコモナス原虫によって性器に炎症が起こる性感染症です。主に性行為を通じて感染しますが、下着やタオル、便座、浴槽などを共有することでも感染することがあります。そのため、公共の温泉施設などでもリスクがあり、性交渉を経験していない人や小さな子どもにも感染することがあります。
また、不特定多数のパートナーとの性交渉や、コンドームを使用しない性行為は感染リスクを増加させます。女性では腟炎や膀胱炎、男性では尿道炎がよく見られますが、感染しても自覚症状がない場合が多いのが特徴です。

性器カンジダ

カンジダはカビ菌の一種で、主に女性に多く見られる病気です。健康な人の粘膜や皮膚に常在している菌ですが、免疫力が低下した場合、カンジダが増殖して症状が現れます。
男性では、亀頭周辺が赤くなり、痒みを伴います。また、まれに尿道炎の症状を併発することもあります。包茎の患者は、雑菌が溜まりやすく、湿気も多いため、カンジダにかかるリスクが高くなります。
女性では、性器周辺の痒みや熱感、粘度の高い白いヨーグルト状のおりものが増加します。
男性は尿検査や皮膚検査、女性は膣分泌液の検査や皮膚検査を行います。
治療には、抗真菌薬の内服や軟膏が使用されます。包茎の方や免疫力が低下している糖尿病患者様は、再発を繰り返しやすい傾向があります。

検査費用

検査名 検査時期 検査方法 検査結果が
出るまでの時間
検査費用
クラミジア
淋病
24時間 尿/膣ぬぐい液 4~5日
クラミジア のど
淋病 のど
24時間 うがい液 4~5日
HIV
スクリーニング検査
4週間 血液 3~5日
梅毒
スクリーニング検査
4週間 血液 2日
B型肝炎
精密検査
8週間 血液 2~3日
C型肝炎
精密検査
8週間 血液 2~4日
マイコプラズマ
ウレアプラズマ
24時間 尿/膣ぬぐい液 7~12日
カンジダ 24時間 尿/膣ぬぐい液 7~12日